サンバとは〜ブラジルが発祥
サンバ。
社交ダンスの「ラテン種目」の中で、一番印象が深いのが「サンバ」でしょう。
誰もが南アメリカのカーニバルを連想するほどですね。
サンバは艶(あで)やかな踊りですよね。
そもそも「サンバ」は、19世紀の終わり頃、ブラジルのバイーア(現在のサルバドール)で誕生したのが始まりとされています。奴隷貿易によってアフリカから移り住んできた黒人達の音楽が元になっているという説が有力です。
打楽器だけで打ち鳴らす「Batucada(バトゥカーダ)はサンバの代表的な音楽でもあります。これにその他の音楽も組み合わさって、サンバは発展していったとされています。
社交ダンスでは定番のサンバ音楽/コパカバーナ
サンバの踊り〜細かい動きをしながら腰を動かす色艶のあるセクシーなダンス
打楽器や手を叩いて踊りながら、代わる代わる人が入り込みながらお祭り騒ぎをしながら踊るのが「Samba de Roda(サンバ・ジ・ホーダ:サンバの輪)」といっています。
サンバ・ジ・ホーダは、現在では、ブラジル人のアイデンティティーと捉えられるほど人々の間に浸透した文化にもなっています。
一般の人達が踊るサンバは社交ダンスのそれとは異なり、ほとんどが即興で踊られます。
踊りの基本となるスタイルは、足や腰を小刻みに動かし、細かいステップを踏みます。
ただし、社交ダンスでのサンバは、オリジナルのサンバである「「Samba de Roda(サンバ・ジ・ホーダ」とは異なってきます。腰を中心にユラし動かすといった基本の動きは取り入れていますが、リズムに乗りながら細かい動きが出てくるのが、社交ダンスとしての「サンバ」の特徴だったりします。
実際、社交ダンスとしての「サンバ」は、ほとんど休む暇もなく動き続けます。
まさに「エネルギッシュなダンス」です。
サンバを踊るには体力が必要ですね。
サンバのダンスの動画がありますので、こちらをご覧になりますと、実際の動きがおわかりかと思います。
サンバは、元々は「恋人を探すために踊りの輪に入っていく」といった「サンバ・ジ・ホーダ」が元祖ですので、
色っぽくもあり艶っぽく踊るのがコツになります。
男性なら男性の、女性なら女性の魅力を出すような「見せる」動きの工夫も必要です。
ラテンの熱い血を表現できるようにセクシーに踊るのがいいですね。
サンバで大事なこと〜背筋を伸ばすこと
ラテンの場合、腰を中心にして動きますので、背筋を伸ばして姿勢を美しく保つことが大切ですね。
姿勢が崩れてしまいますと、背中が丸くなり腰が引けてしまいます。
そうすると、体全体のバランスが悪くなって、サンバ特有のステップができなくなり、全体的に乱れてしまうようになります。
サンバの動きは細かいですので、この細やかな動きの表現のためには、膝を少し緩めた姿勢がいいかもしれませんね。こうすると柔軟に動けるようになるでしょう。
また安定したステップを踏み続けることもできます。
サンバは、細かい動きが特徴になりますので、リズム感が要(かなめ)になってきます。
こちらのDVDは、社交ダンスのリズム感が良くなる専門のレッスンです。
初めての方でもリズム感が得意になるように作られています。
サンバを踊りきるためにも、ぜひご覧になってみてください。